お問い合わせ
TEL 0798-38-1202
ポップケア通信141号を発行しました。
ポップケア通信141号
2月は逃げる!あっという間に春ですよ
1月末は10年に1度の大寒波。久しぶりにしっかりした雪が降りましたね。しかし凍結した路面では健康な若者でも簡単に転倒してしまいます。
シニア層以上では転倒すると骨折など重大な怪我につながります。
後で後悔しないためにも、天候や環境に合わせた対策を十分にとり、安全に生活しましょう。
転ばぬ先の杖」…類義語に「備えあれば憂いなし」「石橋を叩いて渡る」などがあるように、失敗しないように、万が一に備えてあらかじめ十分な準備をしておくことのたとえです。
歩くときに、体重をかけると痛みがあったり、力が入りにくくなってしまって、転んでしまう可能性がある時に杖を使おうということになります。
杖は簡単に購入できます。ホームセンターや100円ショップにも売っていています。
しかし「杖の強度」も十分考慮して購入したほうが良いと思いますので、訪問に伺っているスタッフに相談して頂けると安心かと思います。
もう一つ重要なのが杖の付き方です。間違った方法では杖の効果がないばかりでなく、逆に転倒のリスクが上がってしまいます。そうなれば文字通り「本末転倒」です。
今回は杖(T字杖)の付き方について解説したいと思います。
「右足が痛い」「右下肢の筋力が弱い」などの場合、杖は左手に持つようにします。
調子の悪い側と反対に持つというのが 一般的です。このことを健康な人に質問するとなんと約15%の人しか知らなかったそうです(「運動器の健康・日本協会、2022年度ロコモ認知度資料」から)。我々には常識でも一般の方は常識ではないことを気づかされました。なるほどテレビドラマの中で、
杖を反対側についている場面を見かけるのはそのためなんですね。
T字杖(1本杖)の付き方は、大きく分けて2種類です
①3動作歩行(常時2点支持歩行)「いち、にー、さん」のリズム
右杖の場合: 杖(いち) ⇒ 左足(にー) ⇒ 右足(さん)
左杖の場合: 杖(いち) ⇒ 右足(にー) ⇒ 左足(さん)
特徴:いつも2点が地面についているので安定感ある。麻痺や痛みが強い人に適しています。横断歩道などは割り切れない可能性がありますので、室内か近距離の歩行になります。
②2動作歩行(2点1点歩行)「いち、にー、いち、にー」のリズム
右杖の場合: 杖と左足同時に出す(いち) ⇒ 右足(にー)
左杖の場合: 杖と右足同時に出す(いち) ⇒ 左足(にー)
特徴:2動作なので歩行速度は速くなります。安定性がある方や旅行や 屋外を歩かれる方に適しています。
※いずれの方法も良い方の足を杖より前に踏み出すことで歩行速度は上がります
松葉杖の付き方、杖をもって階段昇降については少し違ってきますので、
またの機会に解説させていただきます。(PT中西)
TOP
ポップケア通信141号
2月は逃げる!あっという間に春ですよ
1月末は10年に1度の大寒波。久しぶりにしっかりした雪が降りましたね。しかし凍結した路面では健康な若者でも簡単に転倒してしまいます。
シニア層以上では転倒すると骨折など重大な怪我につながります。
後で後悔しないためにも、天候や環境に合わせた対策を十分にとり、安全に生活しましょう。
今月のテーマは「杖の付き方」です
転ばぬ先の杖」…類義語に「備えあれば憂いなし」「石橋を叩いて渡る」などがあるように、失敗しないように、万が一に備えてあらかじめ十分な準備をしておくことのたとえです。
歩くときに、体重をかけると痛みがあったり、力が入りにくくなってしまって、転んでしまう可能性がある時に杖を使おうということになります。
杖は簡単に購入できます。ホームセンターや100円ショップにも売っていています。
しかし「杖の強度」も十分考慮して購入したほうが良いと思いますので、訪問に伺っているスタッフに相談して頂けると安心かと思います。
もう一つ重要なのが杖の付き方です。間違った方法では杖の効果がないばかりでなく、逆に転倒のリスクが上がってしまいます。そうなれば文字通り「本末転倒」です。
今回は杖(T字杖)の付き方について解説したいと思います。
片脚が痛むとき、痛む側と反対側に杖を持つ・・・知っていたのは15.1%
「右足が痛い」「右下肢の筋力が弱い」などの場合、杖は左手に持つようにします。
調子の悪い側と反対に持つというのが 一般的です。このことを健康な人に質問するとなんと約15%の人しか知らなかったそうです(「運動器の健康・日本協会、2022年度ロコモ認知度資料」から)。我々には常識でも一般の方は常識ではないことを気づかされました。なるほどテレビドラマの中で、
杖を反対側についている場面を見かけるのはそのためなんですね。
T字杖(1本杖)の付き方は、大きく分けて2種類です
①3動作歩行(常時2点支持歩行)「いち、にー、さん」のリズム
右杖の場合: 杖(いち) ⇒ 左足(にー) ⇒ 右足(さん)
左杖の場合: 杖(いち) ⇒ 右足(にー) ⇒ 左足(さん)
特徴:いつも2点が地面についているので安定感ある。麻痺や痛みが強い人に適しています。横断歩道などは割り切れない可能性がありますので、室内か近距離の歩行になります。
②2動作歩行(2点1点歩行)「いち、にー、いち、にー」のリズム
右杖の場合: 杖と左足同時に出す(いち) ⇒ 右足(にー)
左杖の場合: 杖と右足同時に出す(いち) ⇒ 左足(にー)
特徴:2動作なので歩行速度は速くなります。安定性がある方や旅行や 屋外を歩かれる方に適しています。
※いずれの方法も良い方の足を杖より前に踏み出すことで歩行速度は上がります
松葉杖の付き方、杖をもって階段昇降については少し違ってきますので、
またの機会に解説させていただきます。(PT中西)